ブログでアフィリするのに特に、美容系・健康系を扱う人は避けて通れない「薬機法」という法律。この薬機法というのは「法律」なので、守らないとヤバイです。
薬機法・・初耳!
というひとも多いかもしれないので、わかりやすく説明して行きます。
例えば
「ダイエットサプリ」をアフィリしたい!という場合、
ついつい記事に
「このサプリを飲むと、わずか1か月で10キロ痩せられるんですよ!」
「沢山の方が、このダイエットサプリで、ダイエットを成功させています」
みたいに書いてしまう事、無いですか?
これ、法律違反かもしれない?!
じゃ、どこまでが大丈夫でどこからがNGなのか?
この判断ついていますか?という事です。
当然、違法記事を書いていれば処罰されますし、罰金も科せられます。
怖いですよね。
この記事に分かりやすくまとめたので学んで行きましょう。
この記事を読むと分かること
この記事の内容が ひと目で分かる目次(クリックで開く)→
まず薬機法の正式名称から。
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する
と言います。長いですね~。笑
アフィリエイトにかかわる部分をかいつまんで、ざっくり分かりやすく言うと、
などに関しては品質と有効性に関しての誇大表現はNGという事です。
薬機法は保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のため、製造・表示・販売・流通・広告などについてのルールを細かく定めた法律ということなんですね。
つまり、消費者の安全性を確保するために「法律で、細かくルールを決めてあるよ~」というのが薬機法。
私たちアフィリエイターに直接かかわるのは表示(記事内での)・広告(記事での)ということになります。
美容系の記事やダイエット記事で育毛、脱毛、バストアップに関する記事等々・・売れてなんぼのアフィリエイターにとってはついつい、「この商品は効果があるよ!」と言いたいところですが、薬機法という法律があって表現できる範囲が限られているってことなんですね。
これじゃ、なんだかさっぱり分からないでしょうから具体例を挙げて説明して行きます。具体的に言うとサプリや健康食品は「医薬品」ではないわけだから、
みたいな「効果を保障する表現」はNGだよ!ということです。
「効果を保証する表現」というところがポイントになります。実はこの薬機法はもっと細かいです。
使っていい表現と使ってはいけない表現が実に細かく定められていて、これに違反したら2年以下の懲役または200万円以下の罰金が課されるという
恐ろしい法律です。やはりWeb上に記事を書く一人として、絶対に守らないといけないってことです。
まず、分かりやすくは上記に挙げたような
みたいな「保証する表現」「断定する表現」はNGと覚えておきましょう。
「体験談記事」というスタンスで、「本当に使ってみた記録」を記事にした場合どうなのか?という考えも出てきますよね。
実際に使ってみて、2週間で2キロ体重が減りました。みたいな表現は?
↓↓↓
判定:グレー
1か月使った結果、シミが薄くなったように感じます。みたいな表現は?
↓↓↓
判定:グレー
なんです。
日記ブログのようにただ事実としての個人的な記録ならまだしも、効果が出たとする「商品」を紹介して結局お金をもらう記事を書いている訳ですから「体験談だからOK」という訳にはいかないという事です。
極端な「煽り」「保証表現」をしなければ、スグに大事になる訳ではないのでその点は、過剰に心配しすぎなくて良いですが。。
私の実体験を言うと、今まで1000記事以上美容系の記事を書いてきたけれど薬機法に引っかかったのは、1記事だけです。
唯一引っかかったのはダイエット記事でした。
もちろん断定表現・保証表現は使っていなかったけれど、厚生労働省から連絡をもらいました。
指摘されたのは「太った女性の写真」と5行ぐらい下に載せた「痩せた女性の写真」の部分。この部分が「痩せるという保証を暗に表現している」とのことでどちらかの写真を削除するようにという指摘でした。
特に、ビフォア→アフターみたいに並べて見せるような表現をしていなくても「ダメ」と言われたらダメなんですね。
結局は痩せた女性の写真を削除したらOKもらえたので、ページは削除せずに終わりました。
※この時は、太っていることへのコンプレックスを強く訴求する方を選んだ(残した)という対応をしました。厚生労働省の担当の方に、何度も記事を見てもらいながら「これならいいでしょう」がいただけるまで修正しましたよ。
その時に詳しく聞いたら、
「よほど悪質な広告や記事ではない限りすぐに逮捕→罰金ということはない」とのこと。
まずは「行政指導」という形でメールで案内して、記事内容の訂正をすればその後も問題なく訂正した記事は掲載し続けることができる。ということでした。
つまり、極端な保証表現や断定表現、別人の写真を並べて、いかにも痩せたように見せるとか髪が生えたように見せるとか・・こういう悪質と判断されるものは即NGだそうです。
また行政指導のメールをずっと無視し続けるとか・・まぁ、これは当然NGですけどね。笑
そういうものでない限り、実際にすぐに罰金を払わされたりすることはないという事です。
どれぐらいの表現までOKか?の基準。
これはかなり難しいけれど、私がとりあえず1000記事以上書いてきて引っかかったのが1件という、この実体験から行くと実践的に言えることは「広告主のぺージと同等の表現」を守っていれば、とりあえずは安全だと言えます。
広告主のページの方が、Web上はるかに目立つわけだから、広告主ページの表現が薬機法で取り締まられていないなら「それ以上に煽るような記事を書かない」を一つの目安にすればOK。
当然、広告主のページは何度も薬機法を潜り抜けてきた「プロ」のディレクターが監修しているわけですからね。
記事も、画像もプロたちが手掛けて、何重にもチェックをしているからこの基準に合わせていけばOKと考えたらいいです。
リライト記事の場合でも、リライト元のアフィリエイターが書いた記事を基準にしてはいけないということです。
リライトする時は、記事の構成や流れは参考にするけれど個々の表現は、必ず広告主の表現の範疇にとどめる事。
【重要2】
もし、自分の記事が薬機法に抵触していた場合は厚生労働省から警告のメールが届くので、迅速に・素直に応じれば問題ないです。
なので、外部から連絡が取れるようにブログ内に「管理人へのお問い合わせはこちら」といったメールフォームは必ず設置しておくべしですね。
とりあえずは、広告主の販売ページの表現に揃えればOKとはいうものの、薬機法に関しては一度はしっかり学んで法律に抵触しない記事を書くことは必要と思います。
ということで、薬機法を短時間で学べる教材を紹介しておきましょう。
アフィリエイターの為に作られた薬機法対策動画「アフィリーガル」という約2時間40分のビデオ講座です。
↓↓↓
「アフィリーガル」-アフィリエイトに取り組む上で知らなかったでは済まされないルール-
薬機法の専門家「稲留真希子」先生が動画の中で薬機法をわかりやすく解説してくれています。アフィリ記事を書く場合の具体的な例を出しながら分かりやすく解説してくれている動画なので、楽に頭に入りますよ。
私も購入して5回以上繰り返し見ましたが「アフィリエイトでの具体例」が豊富で、本当にめちゃめちゃわかりやすかったです。
正直、薬機法のページを直接読んでも法律の素人には何言ってるんだか全くわからないし、具体例もないのでどこまでが良くて、どこからはNGなのか分かりにくかったんですよね。
「アフィリ―ガル」は動画形式で学べるので、時間の無い方でも学びやすいです。
不安を抱えながら記事を書いていると精神的にも辛いですので「薬機法が心配」「安心して記事を書きたい」という方は、「アフィリ―ガル」で学んで安心して記事作成すると良いです。
薬機法は法律であり、「知らなかった」では済まされない。
Web上に記事を書いて、収益を得るという「仕事」をする訳だから当然法律は遵守しないといけないです。
煽り表現やBfore⇒Afterの写真などはもちろんNGだけれど、判断が微妙な表現も沢山あります。
まずは、紹介する商品の販売ページ以上に「効果を保証するような表現」を用いない事。そして引用の「口コミ」部分も薬機法に触れてはいけないという事は頭に入れておきましょう。
ということで、「美容系・健康系」のジャンルでアフィリする人は、「薬機法」に関して一度最低限の基礎は学んでおいた方が良いです。
どこまで攻めても大丈夫なのか?が分かっていれば自信をもって記事が書けますからね!
以上になります。お疲れ様でした。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ブログのデザインってどうやって決める?
記事を書くタイミングは?仕込みは3~4か月前に行え! メルマガバックナンバー
強調スニペットってなんだ?!キーワード選定時に注意すべきこと
All In One SEO Packの大幅な内容変更に関して|元のバージョンに戻す方法は?
薬機法、正しく理解してる?知らないでは済まされないアフィリ記事と法律の話
スパムメール・スパムコメント対策はInvisible reCaptcha for WordPress!ウザい迷惑コメントを一撃でシャットアウト
同じ案件で2記事、3記事書く場合の注意点は?|メルマガバックナンバー(2020/11/12)
どうしてもやる気が出ない時の対処法|メルマガバックナンバー2020/12/05
検索意図とは? 検索者のニーズを徹底的に意識せよ!稼げる記事の書き方、考え方はコレ! メルマガバックナンバー2020/12/04
アフィリリンクに「target=”_blank”」は必要?不要? メルマガバックナンバーに加筆
Googleアナリティクスの使い方、簡単解説
Twitterから自分のブログ記事にアクセス誘導する時に注意すべきポイントとは?コレを知っているだけで、誘導数は大きく変わる。
初めまして、ランキングから来ました。
薬機法というのを初めて知りました。
知らずに宣伝をしていたら2年以下の懲役又は、200万円以下の罰金は恐ろしいですね。
マサtonさん
コメントありがとうございます。
MEGAです。
そうなんです。
薬機法って「法律」なので、
アフィリエイトをやる以上は「知っておくべき」基礎知識なんですね。
道路交通法知らずに運転するのと同じなので。。
ヤバイです。笑
ぜひ、これをきっかけに、学んでみてください^^、
こんにちわ!
薬機法は初めて知りました。
これからアフィリエイトしていく上で、
勉強は必須ですね。
でめきんさん
いつもコメントありがとうございます。
そう、アフィリをやるには
薬機法、知らないとヤバいことになります。
ぜひ、しっかり学んでルール(法律)をマスターしましょう。
上限値が分かれば
安心して「攻め」の記事が書けますからね!