WordPress用のプラグイン「All in One SEO Pack」が大幅な変更をしました。
アップデートしたら、全く別物のプラグインのようになってしまい面食らった方も多いのでは?
お困りの方も多く、相談も多く頂いている「All In One SEO Packの大幅な内容変更」と「元のバージョンに戻す方法」こちらに関して、詳しくお伝えしておきますね!
この記事を読むと分かること
「必須プラグイン」と言われ続けててきた「All In One SEO Pack」が2020年12月に入って、おおがかりな変更を行いました。
名称も「All in One SEO」=AIO SEOに変更され、内容・管理画面(操作画面)も大幅に変更されています。
※All in One SEO は現在4.0.10が最新(2020年12月27日)です。
バックフロー側の内容的なバージョンアップなら良いのですが、
全てが、今までのものと異なっています。
これどうなっちゃってるの?!
と面食らってる方・・多数。
そして、「どうしたらいいですか?」のご質問も多数。
ということで、一旦今の時点での「MEGAの回答」をお伝えします。
現段階での判断としては過去の「All In One SEO Pack」の方が、詳細に設定できて良いと私的には判断しています。(あくまで私の見解です)
なので、現在4.0.10に更新されてしまった方、新たに最新版のAll in One SEO をインストールした方向けに4.0.10⇒3.7.1に【ダウングレード】して使用する方法をお伝えします。
下記サイトにアクセスしてください
このページの一番下にある「バージョン選択」で「3.7.1」を選択します。
上記のページから、
1)ダウンロード(Zip形式のファイルでダウンロードされる)
2)プラグイン画面でアップロード(Zip形式のままアップロードする)
3)有効化
これで以前のバージョンに戻せます。参考にしてください。
今後、このAll In One SEO がどのように変化していくか?
等、状況を見ながら判断して、また改めて続報をお知らせいたします。
ちなみに、私はSEOの「プロ」ではありません。あくまで「ブログアフィリで稼ぐ」が主なので、「SEOを研究して・・・」というスタンスではないです。
ここが全てだと考えていますので、いわゆる「SEOの専門家」が言っている事と異なる意見の場合もあります。
私の考え方は
「SEO」に詳しいから稼げるではない。
こんな視点・考え方で情報発信しているというのをご理解いただければありがたいですね。
「MEGAのいっている事と、SEOの専門家のいう事が違う」という場合、これからも出てくると思います。
また一度「Aだよ」と言っていたことが「ごめんBに変更します」という場合もあります。
「どっちが正しいの?」
とかではなく
・目的の違い
・重要視する内容の違い
だと思ってもらえたら良いですよ。
でも、常に「稼ぎに直結する回答」を示したいと考えているので。
この記事では、All In One SEO Packに関することでもう1点、実践的な話をお伝えしておきます。
アフィリエイターの為に作られたテーマ「WING-AFFINGER5(アフィンガー5)」や、使いやすさで人気の「JIN」といったSEOに強いテーマを使っている方。
「All In One SEO Packを入れない方が良い」という意見も沢山ありますが、私はアフィンガー5も、JINも使っていますが両方ともAll In One SEO Packを入れています。
入れていますが、特に不具合も起きずにちゃんとインデックスされますし、収益も上がってます。
Googleのサーチコンソールを見ても別段「問題あり」のような状況にはなっていません。
これも、答えは様々だと思うので
テーマとプラグインがバッティングしてしまうのなら、
テーマを優先して、All In One SEO Packを外す・・という考え方もアリ。
今後、テーマを変更しても
All In One SEO Packというブラグインでの設定をそのまま引き継ぎたいという方は
All In One SEO Packを入れて使う・・もアリだと思います。
とは言え、同じ情報が
テーマとプラグインでバッティングしては意味がないので私の場合は、
はテーマで設定。
そして、個別の記事の
はテーマではなく、All In One SEO Packの記入欄で設定しています。
これに関しても、何が正しいのかどうか?は分からないけれど、経験からいけば、不具合は今のところ起きていないので「MEGAはこれでやってますよ~」という一例として参考にして頂けたらと思います。
SEOの世界には確かに、定石のようなものはありますが、「絶対の正解」というのは無いと思っています。
なので、誤解を恐れずに言えば、「あまり難しく考ええずに行きましょ。」という考えで良いのでは。実際に数をこなして行けば、感覚値として「上がる」「上がらない」がつかめてくるので。
設定の部分で、多少良い・悪いがあったとしても「書いている記事がGoogleにインデックスさえできていれば」あとは記事の「量と質」でカバーできますので。
あまり、この辺りで神経質になりすぎて手が止まることの方が問題だと思います。
今回の記事は以上になります。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
まだデータがありません。
【Chat GPT】共食いか?共存か?|みんながChatGPTで記事を書くとどうなる?
Chat GPTに書かせた記事をMEGAが記事診断してみた
E-A-T→E-E-A-T|Google「検索結果」に表示する記事の評価基準が変わったよ!
2022年下期版・おすすめWordPressテーマとプラグイン
PS Auto Sitemapが終了~プラグインを入れる意味をもう一度考えてみた
ターゲットを絞るってどういうこと?|ターゲットの決め方(3ステップで具体的に解説)
クリックされる記事タイトルの作り方は「二部構成」を意識せよ
記事タイトルを書きかえても大丈夫?OK、NGの判断基準と書き換え成功例はこちら!
ドン引きされる記事冒頭の書き出しフレーズ|「〇〇ではないでしょうか?」とか「調べてみました!」とか
危険または中傷的なコンテンツに関するポリシーの更新(2022 年 6 月)~「美白」というキーワードが使えなくなる日
XML Sitemapsが終了~新しい代替えのプラグインは「XML Sitemap&Google News」がおススメ!
「不安・焦り」の処方箋→根性も気合も不要
ランキングからきました。
プラグイン調べてみます!
よいお年をお迎えください。
ゆうさん
MEGAです。
いつも、コメントありがとうございます。
All In One SEO Pack、確認してみてください。
私はとっととダウングレードしました。笑
ゆうさんも2020年、お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください。