アフィリエイトに限らず何をやってもすぐ挫折してしまう。
なかなか継続ができない。
という方。
これって、
根性が足りないから?
気合が入っていないから?
いいえ、違います。
人間が挫折する最も大きな原因は「不安」と「焦り」から来ています。
----心の中----
本当にこれで稼げるんだろうか?
自分の周りでは「報酬が上がった」という話が出ていて・・自分より、ずっと後に始めた人なのに。。
--------------
「おめでとう」
と言葉をかけている自分の心の中は焦りと不安でドロドロ・・
気が付くと全てが嫌になっている。
自分には出来る気がしない。稼げるようになる気がしない。
そして、手が止まる。。
今日は、こんな挫折グセ、継続できない病、不安と焦りを克服する思考・方法・取り組み方をお伝えしようと思います。
今日の話を腑に落とし、実践することで焦りも不安も「ピタリ」と止まりますよ。
かなり、効果のある処方箋です。
この記事を読むとわかること
様々な業種がありますが、
・考え方
・手順
・取り組み方
という切口で見てみると、アフィリエイトと最もよく似ている業種は?
はい。
「農業」です。
アフィリエイトは実は「農業」とそっくり。
土を耕し
種をまき
晴れの日も
雨の日も
毎日丁寧に世話をし、
面倒を見続けて、
それでも、
全てが育つわけでもなく
枯れてしまう苗もある。
成長株を
精鍛込めて育てて
半年後、1年後に
やっと美味しい果実が実ります。
これを
/
2か月間、徹底集中するから、
2か月間で何とかしたい!
\
と言っても、そりゃ、無理ってもんです。
稲を植えて、2か月で美味しいお米を収穫できる方法なんて、そもそもありませんから。
なので焦ったら、ダメです。
そもそも時間がかかるもの、手間ひまがかかるもの・・と思って始めることが大事。
逆に言えば、「手間ひまと時間をかけて、正しい方法」で取り組めば、誰でも必ず成果が出せます。
農作物は放置すれば、枯れる。
水をあげ過ぎても枯れる。
つかず離れず、農作物の状態を常に把握しながら、焦らずに時間をかけて育てるんです。
「育てる」と言いましたが、「育てる」というのは「待つ・耳を傾ける・受け止める」という心の向きだと私は思っています。
ーーーーー
あなたが「水をあげたいから」水をあげるのではなく、農作物が「喉が渇いているから」水をあげるのです。
ーーーーー
ここ、かなり重要なので、もう一度言います。
ーーーーー
あなたが「水をあげたいから」水をあげるのではなく、農作物が「喉が渇いているから」水をあげるのです。
ーーーーー
相手が求めていることをしてあげるには、耳を傾け、相手を受け入れないとできませんよね。
自分がやりたいことをやっていたのでは、相手には届かない。相手は育たない。
つまり
「自分の感情、中心型」や
「ロケットスタート型」や
「短期集中型」では
農業もアフィリエイトも絶対にうまく行かないです。
ここを理解せずに、自分の気持ち、自分の都合だけを有線し、丁寧に時間をかけ(継続)られない人は
無意味に焦り、
無意味に急ぎ、
結果が出ないと嘆き、
自ら勝手に折れて、
挫折して行きます。
よろしいでしょうか?
「アフィリエイトは農業と同じタイプのビジネスなのだ」と、理解するところからはじめましょう。
イライラしたり、セカセカすることに
「何の意味もないし、何ひとつとして得もない」
ココに気づくだけでもかなり気持ちは楽になりますし、挫折しにくくなり、継続できるようになります。
昨日と今日は「激変しなくていい」のです。
ゆっくり爪が伸びる程度の速度で登っていければ、それでいい。
ロケットスタートを決める!
とか
限界突破!
とか
気合と根性で!
とか
響きはカッコいいけれど、こんなの365日続けたら、人間、壊れて死にます。笑
アフィリエイトに大事なのはソコじゃない。
農業と同じで、
「どれだけ継続するか」
「どれだけ、柔軟に状況を受け止め対応するか」
ですので
「今日は24時間一睡もせずに頑張った」
みたいな事をやっても殆ど意味がありません。
これって、歯磨きも同じですね。
-------------
歯の健康を保つために、
週に一回だけですが、
ガッツリ2時間、歯磨きしてます!
-------------
という人、居ませんよね。笑
そうじゃなくて
朝目覚めてから5分間
毎食後、1日3回、5分間
そして寝る前に5分間
歯磨きするんでしょ?
これをを365日続けられる人が歯の健康を保てるわけです。
朝しか磨かない人より、
夜しか磨かない人より、
毎食後も磨く人の方が歯の健康が保てるのは当たり前ですし、歯がボロボロになる人ってやるべき最低限のことを、こうしたこまめな継続を「サボってた」訳です。
小さな一歩を積み重ねてものすごく大きな効果を得る
この、小さな一歩を「ベイビーステップ」と呼びます。
徐々に見えてきましたね。
対処法は、
「脳のしくみ」に逆らわずに、「習慣化」していくことが、最も効果的です。
脳はサボり屋です。「変化」を嫌い、「現状維持」「楽な方」を選ぼうとします。
これは、「生命維持」を第一優先するために脳にプログラミングされていることなので、これに逆らうことは誰もできません。
面倒な事
辛い事
嫌な事
苦痛
は断固として脳は「拒否」ります。
だから、いままでやっていなかったしんどいアフィリエイト作業なんて、脳は猛反対なわけです。
仕事で疲れて帰ってきてもうひと頑張り・・だなんて脳から言わせれば
の一言です。
なので、いきなり「限界突破」みたいな事を押し付けると、すぐに壊れるんです。
脳を味方に付ける唯一の方法は「習慣化」です。
習慣化された行動は、脳にストレスを与えずに心地よさ、安心感を与えます。
習慣化するには?
↓↓↓
「ベイビーステップ」
「赤ちゃんのような、小さな1歩」
です。
■初日:パソコンの電源入れた。
↓
これで、ミッションクリア。
■2日目:ASPの画面にログインしてみた。
↓
これで、ミッションクリア。
マジ?
↓↓↓
マジです!
いいんですよ。スタートはこれで。
「何も考えずにデキル」程度のことで終わらせます。
これ、馬鹿にしたらダメです。
「大の大人が、アホか?」って思ったらあなたの負けです。
・ロケットスタートが逆効果だという事
・いきなり限界突破に挑むのが逆効果だという事
・農業や、歯磨きの例と同じく、「毎日少しずつ、でも休まずに」こそが重要だという事
結局何一つ、分かっていないから「馬鹿らしい」と感じるんです。
「いくら何でも・・もう少しやろうよ!」と思ったところであえて打ち切るところがミソ。
ここで打ち切ると
「いや・・中途半端で気持ち悪いな・・続きが気になる」という状態のまま、明日を迎えます。
これ、ベイビーステップのキモです。
■3日目:WordPressにログインしてみる。
↓
ミッションクリア!
■4日目:記事を1行だけ書いてみる。(1行だけですよ!)
↓
ミッションクリア
このペースで3週間目ぐらいになると、なんのストレスもなく簡単な記事なら1記事かけるようになっています。
まだ、記事の完成度なんて求めなくていいんですよ。
脳に全くストレスを与えずに常に「もっとデキルのに」と感じさせながらベイビーステップを続けましょう。
人間は3週間、継続できれば習慣化しやすくなります。
最初の「脳の猛反発」が3日。ここを乗り越えると次が、3週間、3ヶ月、3年・・最後は「石の上にも3年」の3年です。
もちろん諸説ありますが、今日の話で大事なのは「ストレスなくベイビーステップを継続して、習慣化しよう」という部分ですので、「3週間」の真偽が問題ではありません。
ですが、3週間、21日ベイビーステップを続けていけば、「1日に1記事書く」という「習慣」は普通に身に付きます。
これは「習慣」なので、毎日やらないと「なんだか気持ち悪い」「なんだか落ち着かない」という感覚になります。
そして毎日続くようになると、「今更辞めるのも、もったいない」という感情が湧いてきます。
脳にストレスをかけずにアフィリエイト作業を「習慣化」するにはベイビーステップが非常に効果的です。
これが身に付いたら、「気合と根性」とかでやっている人に負けるわけがないです。
あなたにとって、気合も根性もいらない「ただの習慣」ですから。
よろしいでしょうか?
毎日1記事なんて書いたことが無い人がいきなり初日から1記事を仕上げようとするから脳が拒否するんです。
アフィリ=辛い=思考作業=シンドイ
という図式が芽生えたらもう、脳を味方に着けることは難しいです。
スキルが身に付いていない初歩的な状態で脳を敵に回したら?
↓↓↓
「挫折確率」は跳ね上がります。
アフィリエイト作業が既に習慣化している人はそのまま続けていけば大丈夫。
これから、取り組むぞ!
これから、頑張るぞ!
という人は絶対に「ロケットスタート」とかしないでくださいね。
大事なのは、ベイビーステップです。
ビジネスに必要なのは「頑張った感」ではなくて「出来高」「結果」です。
ロケットスタートして、限界突破とかして、1ヶ月後に挫折するのがいいですか?
それとも、1ヶ月ベイビーステップを継続して、脳を味方に着け、習慣化し、そこから365日戦える自分になりたいですか?
今日の「頑張った感」という満足より、焦らずに1年後の結果にフォーカスしていきましょう。
処方箋、お渡ししました。
お役立ていただければ嬉しいです。
アフィリエイトブログで記事タイトルが似てしまう問題、どうしてる?
【Chat GPT】共食いか?共存か?|みんながChatGPTで記事を書くとどうなる?
Chat GPTに書かせた記事をMEGAが記事診断してみた
E-A-T→E-E-A-T|Google「検索結果」に表示する記事の評価基準が変わったよ!
2022年下期版・おすすめWordPressテーマとプラグイン
PS Auto Sitemapが終了~プラグインを入れる意味をもう一度考えてみた
ターゲットを絞るってどういうこと?|ターゲットの決め方(3ステップで具体的に解説)
クリックされる記事タイトルの作り方は「二部構成」を意識せよ
記事タイトルを書きかえても大丈夫?OK、NGの判断基準と書き換え成功例はこちら!
ドン引きされる記事冒頭の書き出しフレーズ|「〇〇ではないでしょうか?」とか「調べてみました!」とか
危険または中傷的なコンテンツに関するポリシーの更新(2022 年 6 月)~「美白」というキーワードが使えなくなる日
XML Sitemapsが終了~新しい代替えのプラグインは「XML Sitemap&Google News」がおススメ!
コメントフォーム