ここ最近でMEGA式アフィリエイト実践者さんの記事診断しながらアドバイスをしている中で、感じたのが「口コミ記事」がみんな難しくて苦手・・という事です。
よくよく考えると、「口コミ記事の教科書」ってなかったし、他の教材でもちゃんと教わったことなんてないですもんね。
という訳で、今回の記事では、「口コミ記事の本当の書き方」をまとめてみました。何が正しいかは別として知っておかねばならない「Googleの引用のルール」と成約に結びつけるための書き方に焦点を置いてお伝えしていきます。
この記事を読むと分かること
口コミ記事って、何のために書くの?⇒「アフィリ商品の成約率を上げるため!」の一点に尽きます。
検索者に読んでもらう事で購買意欲を高めてもらうために「口コミ」記事を書きます。
「実際使った人の感想は?」というリアリティを持たせる記事になるので、読者の購買意欲を高めやすく、アフィリエイターにとっては切り札とも呼べる記事です。
記事としては、商品名をメインキーワードにして
〇〇〇 口コミ
といったキーワードで「口コミを知りたい検索者」に向け、口コミを紹介する記事を書くのですが、ただ口コミを並べれば良い、という訳ではありません。
口コミ記事を書く時の注意点を分かりやすく解説していきます。
Googleからペナルティーを受けないためにも、まず引用のルールをしっかり覚えましょう。
口コミ記事は引用が基本になります。まず、口コミの表記はワードプレスで書く場合
<blockquote></blockquote>
上記のような「引用タグ」で口コミをくくって表現します。blockquote とは、引用・転載を意味するHTMLコードです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<blockquote>ここに口コミを書く</blockquote>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のように表記します。
この、blockquote タグを使う事で、「Web上にある他の人の記事から、一説を引用させて頂いてますよ~。」と、読者にもGoogleにも伝える役目があります。
blockquoteで囲まれた部分は
ここに口コミを書く
みたいな見え方になりますよ。
この引用タグを使えばGoogleからも「コピペ」とは判定されず、「引用・転載」と判断してもらえるのでペナルティーの心配がないです。
ただし、少しルールがあって、出典先を明記することが必要です。出典元のサイト名とURLを引用符の中に忘れずに記載するようにしましょう。
という記載の仕方では、引用とは認められずGoogleに「コピペ記事」「盗作記事」と判断されてしまうので注意が必要です。
また、口コミにかかわらず「引用」が認められるのは自分の記事の総文字数の20%以内です。
20%を超える引用がある記事はオリジナルコンテンツではなく、引用ばかりのページと判断されてGoogleの評価が下がる(掲載順位が下がる)ので、
十分に注意したいところです。
具体的に言うと、
1000文字の記事だったら、口コミを引用で記載できるのは200文字までという事になります。
という事は複数の口コミを紹介すると、当然口コミ部分(引用部分)の文字数が増えますから、記事本体もオリジナル部分の文字数を増やしていかないといけないという事です。
この「引用は20%以内」というバランス、かなり重要なのでしっかり覚えておきましょう。
さて、ここまでが「ルール」の話ですね。
それでは、運用・書き方の話へ移ります。
「商品名 口コミ」と検索する検索者はかなり購買意欲が高いです。
こんな心理状態ですね。
つまり、口コミ記事の役割は「購買への最後の一押し」という位置づけになります。
この場合、高評価の口コミばかり並べるのは逆効果です。良い口コミだけではなく、必ず、低評価の口コミもしっかり表記し、良い、悪いの「両面提示」することが大事です。
わざわざ、公式サイト以外の口コミを探すというのは「本当のリアルな声」を知りたいわけです。
メリットもデメリットも両方を知っておきたい。
↓↓↓
両方を知っておくことで「安心して購入できる」わけですね。
その時に必ず「悪い評価」チェックしませんか?
その時の真理は?「失敗したくない」って思っているはずです。
なので、口コミ記事に掲載する「口コミ」の内容選び方がとても重要になってくるんです。
紹介する順番は低評価の口コミから先に掲載していきます。
その理由は読み終えた時に、良い印象が残るように高評価の口コミは後から紹介した方が良いからです。
そして、最も重要なのが「口コミの選び方」になります。
ただ、なんとなく口コミをたくさん集めてきて並べただけでは読者・検索者の「購買意欲」は上がらないですからね。
検索者は、この商品を購入することで「どんな悩み」を解消したいのか?
この検索意図を理解したうえて、検索意図に沿った口コミを集めて紹介していきましょう。並べる順番(読む順番)が非常に重要ですので検索者・読み手の気持ちを考えて、口コミの並べる順番を決めましょう。
デメリットも理解したうえで、「やっぱりこれなら買っても損しない」と判断してもらえるように、口コミを並べて行くわけです。
ブログの管理人が「この化粧水は敏感肌の人にとてもいいですよ!」と5回繰り返すより、内容は同じでも5人の利用者の声で繰り返し紹介することで、しつこさを感じさせずに検索者の購買意欲を高める事ができます。
報酬を得るためにアフィリエイトをやっているわけだから紹介した商品やサービスを購入してもらわなくては始まりません。どれだけ、購買意欲を高めて、広告主のページへ送り込めるか?が僕らの勝負。
かといって、売りたがりの店員のように
べったり寄り添って「コレ、いいですよ!お似合いですよ!」の連発ではただの売り込み臭になってしまいます。
検索者が「買おう!」と決断するには金額に応じた「失敗しないための情報」が必要なんです。
商品の価格が上がれば上がるほど失敗したくない気持ちと「これだけの価格ならきっと効果があるはず・・」という期待値が入り混じっているんですね。
こんな状態の検索者に「あああ。やっぱり買っちゃおう!!」
と思ってもらうにはただ口コミを紹介するのではなく、「検索者の検索意図に沿って、購買意欲を高められるような口コミ」を選んで紹介することがポイントになるわけです。
口コミ記事の書き方、ポイント・・つかめましたか?
実際にやってみるとわかりますが、作業として必要なのは
この気持ちを満たすために必要な「口コミ」を集めるという事ですからね。
良い口コミで大切なのは「メリット」ではなく「ベネフィット」が書かれた口コミを上手に選ぶことです。
メリットとは
みたいな部分ですが・・
ベネフィットは
といった「この商品を使う事で手に入れられる理想の自分」がベネフィットです。
いいですか?
検索者は「商品」にではなく、「ベネフィット」に対してお金を払うんです。この心理が分かっていれば、選ぶ口コミは当然「ベネフィットが書かれている口コミ」を選ぶ必要がある・・という事が理解できると思います。
なので、口コミ記事を書くときは他の記事より、遥かに「リサーチ」が重要になりますよ。サラッと探して適当な口コミを並べておけば「口コミ記事は売れるらしい」というレベルでは通用しないという事です。
稼げるアフィリエイターはとにかくリサーチに時間かけています。そして、検索者の心を動かす「口コミ」を意図的に並べて記事を組み立てています。
この「口コミ記事の本当の書き方」を何度も読みかえしてガチっとイメージして取り組んでみてください。
※この記事はメルマガ 2021年2月20日に配信した内容の反響が大きかったので、改めて記事に書き起こしました。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
まだデータがありません。
【Chat GPT】共食いか?共存か?|みんながChatGPTで記事を書くとどうなる?
Chat GPTに書かせた記事をMEGAが記事診断してみた
E-A-T→E-E-A-T|Google「検索結果」に表示する記事の評価基準が変わったよ!
2022年下期版・おすすめWordPressテーマとプラグイン
PS Auto Sitemapが終了~プラグインを入れる意味をもう一度考えてみた
ターゲットを絞るってどういうこと?|ターゲットの決め方(3ステップで具体的に解説)
クリックされる記事タイトルの作り方は「二部構成」を意識せよ
記事タイトルを書きかえても大丈夫?OK、NGの判断基準と書き換え成功例はこちら!
ドン引きされる記事冒頭の書き出しフレーズ|「〇〇ではないでしょうか?」とか「調べてみました!」とか
危険または中傷的なコンテンツに関するポリシーの更新(2022 年 6 月)~「美白」というキーワードが使えなくなる日
XML Sitemapsが終了~新しい代替えのプラグインは「XML Sitemap&Google News」がおススメ!
「不安・焦り」の処方箋→根性も気合も不要
ランキングからきました。
そうですよね。口コミ記事って難しいです。
ありがとうございました。
ゆうさん
いつもコメント
ありがとうございます!
口コミ、自分でも難しいです。
ぜひ、流れを押さえて、作ってみてください。
誘導率がかなり変わってくると思いますよーー!
こんにちは。
そうですね。難しいかもしれないけれど
挑戦してみます。ありがとうございます。
どんどん挑戦して、結果を見ながら修正していけばOKですよ^^
ブログは何度でも書きなおせます。
こんにちは。
すっかり春ですね。なかなか書けません。
順番や、内容を、勉強します。有難うございました。
はじめまして。
口コミもちゃんと考えると、難しいですね。
参考になりました。ありがとうございました。
KAZUさん
こんにちは!MEGAです。
コメントありがとうございます。
口コミ記事って、改めて書き方を誰かに教わるってことないですものね。
自分が成約率アップするために、どんなことを意識して
口コミ記事を書くか・・をまとめてみました。
参考になれば嬉しいです^^
またお立ち寄りください!