嘘ついて稼いで楽しいか? (メルマガバックナンバー)
※当ブログではプロモーション広告を利用しています。
MEGAです。
ども。
先日仲の良い後輩アフィリエイターが
noteを購入したんだよね。
有料のnote。
自分の苦手な部分を学ぼうとして。
で、実際に手にしたら
中身があまりにお粗末で
文章もぎこちない。
「noteってこんなもんっすかね?」
って相談してきたので、
見せてもらうとあまりにもクソだったという話をしたい。
コピーコンテンツで稼いでいるパクリエイター!良く聞いておけよ!
怪しいなと思って
コピーチェックツールで調べてみた。
そしたら・・
出るわ出るわ。
なんと、その有料noteの中身、7割以上が
web上のいろんな人の記事の寄せ集めコピーだったという事が発覚。
ひどいな。
完璧なるパクリエイター降臨だ。
訴えてやれよ?
って言ったけど
「いや、買った自分がバカだったので」
優しすぎだろ。苦笑
これで、note売って
どれぐらい儲けてるのかは知らんけど、
人を騙して、うまく稼ぎ続けていけるとでも思っているんだろうか?
コピーチェックツールで
7割コピー判定が出て、引用元もすでに分かっているのに
言い逃れできるつもりなんだろうか?
それとも、何にも考えてもいないんだろうか?
調べたら、全部分かるんだよ
そのうち訴訟食らって、
今まで稼いだ額の何十倍も
払わされるんだろうな。
アホだ。
こんな子供じみたお粗末なものの売り方で
人からお金巻き上げてて、
「ネットビジネスは簡単です」
「ボク稼いでます」
とか言われると、はらわた煮えくりかえるわ。
未だにこんな奴がいる。
いや、沢山いるんだよ。
こんなの見かけるたびに
自分はまっとうに仕事しようって、心底思う。
へんだな?って思ったら
遠慮なく相談して欲しい。
ジャロじゃないけど。
例え1000円でも、2000円でも
こんな詐欺noteにお金払うなら
家族にうまいもん、ご馳走した方が百倍いい。
間違いない。
この世界、
「無知な奴狙って、巻き上げるハイエナども」が
まだまだうようよしてるので気を付けるべし。
念のため。
noteが悪いって話じゃないからね。
ただ、noteとかに
断片的にお金払うより、
私的には
同じ、お金出すなら少し高くても
「ちゃんとしたノウハウを購入してトータルで学んだ方がいいよ!」
って考え方は変わらんけどね。
モデリングとコピーは違うよ!
前半のテーマに乗った話を続けるけど
いつも伝えている
「モデリングしろ」は
「コピー」とは全く違うから誤解しないように。
誤解の無いように
もう一度触れておくよ。
慣れないうちは、
初心者のうちは、
「できている人」の記事やブログをモデリングしよう!
って、常々言ってます。
上位サイトをよく観察する。
・記事タイトルの作り方
・ヘッダーの構成
・デザインや色使い
・文頭の書き出し
・見出しの入れ方
・見出しに対する記事の書き方
・画像挿入の場所とタイミング
・画像の大きさ
・リンクはボタンなのか?テキストなのか?
・ボタンなら何色?
・リンクへの誘導の仕方は?
常に、上位表示している稼いでいるサイト
多くの人に見られている人のサイトから学び、
まずは徹底して分析して、型を真似るのが早いよと。
やってはいるのかもしれないけれど
まだまだ観察力が甘いぞ。
それに加えついつい、余計な自分の解釈で
「自分のオリジナル」を入れようとする。
リンクボタンが緑なら
自分は赤にしてみようとか。
リンクボタンの大きさがこうなら
自分はもっと大きなボタンにしてみようとか。
ここが違うよ!と何度も言ってます。
今の段階でやるべきは、そこじゃないよと。
経験値が無いうちは
「自分なりに」をやると間違いなく遠回りだから。
だから
モデリングしよう。
徹底的に真似よう。
稼げるパターンを「パクろう」。
って教えてます。
同じように作りこんでみて、それを何度もこなして
「収益化」できるようになってから、
自分のオリジナルを入れていけばいい。
塾でも、
MEGA式購入者サポートでも
いきなり「自分なり」のオリジナルで頑張っちゃう人多いけど
これは本当に遠回りだから。
あなたが
「ちきりんさん」ぐらい、文章力あれば
ご自由に・・・でいいけど。笑
それだって、ABテストが必要だからね。
リンクボタンの色、赤に変更したけど、
緑の時と比べて成約率は上がってるの?下がってるの?
ビジネスだから
「赤が好き」「青が好き」とか
そういう話ではない。
ユーザーの反応を見る
数字を見る
数字から判断して、決める。
これは徹底すべきだから。
ん?
話がそれたので戻すけれど、
コピーはNGだよ。
ここが一番言いたいところ。
コピペして、「です・ます」
だけ入れ替えるとか、
前後の文章入れ替えただけとか。
これは、明らかに「違法」なので絶対やったらダメな奴。
「モデリングしてリライト」
と
「コピー」とは全く違うという事。
ここはしっかり
誤解せずに押さえてほしい。
「モデリング」はガンガンやるべし。
「コピペ記事」は絶対やっちゃダメ。
モデリングとコピペとは全く違うんだよ!
という事。
しっかり理解して臨んで欲しい。
コピペやるのはパクリエイター。
これは違法。
人として恥ずべき行為。
こんなんでお金もらっちゃいけない。
絶対、自分に戻ってくる、天に唾吐く行為だから。
あ、
一応、紹介しとくよ。
コピーチェックツール↓↓↓
外注さんに納品してもらった記事を
チェックするには必須のツールだ。
親しき仲にも「緊張感」は大事だからね。
あと、
自分のリライトした記事が
ちゃんとリライトできているか?
コピーレベルになっていないかを
チェックするのにも使えるぞ。
とはいえ、
有料ツールなので今すぐ必要じゃないと思う人は
無理して手にしなくてもいいよ。
紹介はしたけど、
収益出始めてからでも全然OKと思う。
機能的には劣るけど、
無料のwebコピーチェックツールだとこんな感じ。
こぴらん
↓↓↓
一応参考まで。
機能はそれなりだが、
一応無料で使えてコピペチェックができるツールだ。
まだまだ、ひどい奴がいる。
嘘つきなパクリエイターには要注意だ。
見つけたら、報告を。
このメルマガでみんなに晒す&共有するよ。
「こいつ危険だから手を出すなよ!」って。
#知ってる奴がまぎれていないことを祈りたいw
コメントフォーム